四本値
四本値(よんほんね)とは、ローソク足で使われる図形の4つの要素とその値のこと。
4つの値をまとめて四本値と一般的に呼ぶ。
下図はローソク足の確認

<四本値の4つの値>
以下の4つの値をまとめて四本値と一般的に呼ぶ
・始値(はじめね):相場開始時点での株価
・終値(おわりね):相場終了時点での株価
・高値(たかね):相場中での最高株価(日足ならその日のうちの最高株価、月足ならその月の、、、、5分足ならその5分の、、、)
・安値(やすね):相場中での最低株価(日足ならその日のうちの最低株価、月足ならその月の、、、、5分足ならその5分の、、、)
先ほどの図と照らし合わせると以下である

本や動画等、基本こちらの表現で解説されることが多いので覚えておきましょう。
四本値を使うことで検証がしやすくなるというメリットがあります。
<まとめ>
・四本値=始値、終値、高値、安値
・四本音を見える化したのがローソク足
というわけでお疲れ様でした~( ^^) _🍵~~
今回は「四本値について」の解説でした。
ここからは宣伝になってしまうのですが、、、
僕たちは投資・投機に関する質問をYoutubeのゲリラライブで受け付けています。
ブログを見てわからないことがあったらぜひチャンネル登録して聞きに来てください(*- -)(*_ _)
#YoutubeURL#
夢は「オンライン個別指導で投資・投機の”勉強方法”を伝える塾」というのを考えています。
皆様の応援で実現するかもしれません。もしよかったらですがこれから何卒宜しくお願い致します。
#次のおすすめページURL#